LINEで、知らないユーザー(友達になっていない人)から「犯させよう!」と書かれた明らかに怪しいスパムメッセージが届きました。
知らない人からメッセージが来るのは初めてだったので、とても驚きました。
私の場合は、IDや電話番号による友だち追加は許可しておらず、QRコードが流出したという心当たりもないので、どのようにして送ってきたのか不思議でした。
また、メッセージの内容で検索してみると同様のメッセージが来たというツイートがとても多くあり、ヤフー知恵袋でもたくさんの質問が投稿されていました。
このスパムメッセージの報告は、2018年7月初めくらいから出始めたようです。
メッセージの内容
「Bonnie Cole」というユーザーから「犯させよう!」と書かれた、URL付きのメッセージがいきなり届きました。
このユーザーのアイコンには水着姿の女性の写真が設定されていました。

トークを開いてみると、添付されているURLのサイト名(あなたから1.5km)も書かれていました。

スパムメッセージが送られてきた原因
IDや電話番号による友だち追加を許可していないにもかかわらず、友だち追加されてスパムメッセージが送られてきた原因として考えられるのは、LINEの友だち追加用URLを推測されたことです。
LINEの友だち追加用URLは、LINEのQRコードをQRコード読み取りアプリで読み取ったり、友だち追加方法として「招待」を選択したときに送信されるメールを見たりすると確認できます。
LINEの友だち追加用URLは、「https://line.me/ti/p/XXXXXXXXXX」という形式になっています。
後半の「XXXXXXXXXX」の部分は10桁の英数字になっていて、ユーザーによって異なりますが、前半の「https://line.me/ti/p/」の部分は全ユーザーで共通となっています。
そのため、スパムメッセージを送ってきたユーザーはURL後半のランダムな英数字を自動生成して、見つかったユーザーを手当たり次第に友だち追加していたのではないかと考えられます。
リンク先のサイトについて
「ノートンセーフウェブ」や「Site Safety Center」、「SecUrl」でリンク先のサイトについて調べてみましたが、ウイルスは検出されませんでした。

怪しいメッセージが届いたときの対処法
QRコードを更新する
スパムメッセージが届いた際に、友だち追加用のURLが推測されている可能性があるので、念のためにQRコードを更新して、以前のURLを無効化しておきます。
「LINE設定→プライバシー管理→QRコードを更新」の順にタップするとQRコードが更新され、友だち追加用のURLも変更されます。
関連記事
ID検索と電話番号からの友だち追加を拒否する
ID検索や、アカウントに登録している電話番号からの友だち追加を許可しない設定にしておくことで、万一IDや電話番号が流出しても友だち追加されることを防げます。
ユーザーをブロックする
スパムメッセージを送ってきたアカウントをブロックすることで、これ以上メッセージが来ないようになります。
ユーザー名の少し下に表示されている「ブロック」ボタンをタップします。

ブロックが完了し、画面下のテキストボックスが表示されていた場所に「ブロック中」と表示されるようになりました。

ユーザーを通報する
トーク画面で、「通報」ボタンをタップします。

通報する理由を選択し、「同意して送信」と書かれている緑色のボタンをタップします。(今回は「スパム/宣伝目的」を選択しました。)

「通報しました」と書かれたメッセージボックスが表示されたら、「確認」をタップして、メッセージを閉じます。

トークを削除する
トークの一覧画面を開き、当該ユーザーのトークを長押しします。メニューが表示されたら、「削除」をタップします。

トーク履歴削除の確認画面が表示されるので、「はい」をタップします。
これでトーク履歴の削除は完了です。

スパムメッセージが一切届かないようにする方法
LINE設定→プライバシー管理の「メッセージ受信拒否」のチェックボックスをタップしてチェックを入れると、友だち以外からのメッセージを拒否することができます。
この方法ではスパムメッセージが届くことを完全に防ぐことができますが、スパムではない連絡事項などのメッセージも、友だち以外からの場合は届かなくなってしまうので注意が必要です。
