先日、このブログでGoogleアドセンスの審査に合格することができました。この記事では、ブログをはじめてからGoogleアドセンスの審査に合格するまでの流れと、そのときのブログの状態(記事数、アクセス数など)について紹介します。
合格するまでの流れ
ブログを開設
2018年の2月下旬に、初めてブログを開設しました。このときは、Googleの無料ブログサービス「Blogger」を利用しました。
WordPressに移行
3月下旬に、無料ブログでのカスタマイズに限界を感じたので、より細かくカスタマイズすることができ、テーマが豊富にあるWordPressに移行することを決めました。
独自ドメインの取得
「Google Domeins」でブログ用の独自ドメインを取得しました。費用は年間1400円です。(税込み1512円)
レンタルサーバーの契約
つぎに、レンタルサーバーの契約を行いました。今回はできるだけ安いものがよかったので、「コアサーバー」のCORE-MINIプランを選択しました。一年契約で費用は2571円でした。(一か月あたり214円)このプランではサーバーの容量が60GBで、データベースは最大で10個まで作成可能です。
ワードプレスの準備
レンタルサーバーと契約した後、サーバーへのドメイン設定、ワードプレスのインストールや設定を行いました。テーマは無料の「Cocoon」を利用しました。

記事の移行
Bloggerからワードプレスへの記事の移行をはじめました。アドセンスへの申し込みは移行している途中で行いました。
(Bloggerで記事を非公開にして、サーチコンソールの「URLの削除」機能でインデックスを削除したあと、ワードプレスに記事内容をコピペして移行しました。また、画像はレンタルサーバーにアップロードしなおしました。)
アドセンスへの申し込み
2018年の4月15日に、Googleアドセンスに申し込みました。この時点での記事数は4でした。審査用コードは、ワードプレステーマの「header.php」を編集して<head>の直後に貼り付けました。審査用コードを貼り付けても広告が表示されるわけではないので、きちんと貼り付けられているのかとても不安でした。
申し込みが完了した後は、「お客様のAdsenseへのお申込みは現在審査中です。」というお知らせが表示されるようになっていました。
合格のメールが届く
申請してから8日後の4月23日に、「お客様のサイトが AdSense に接続されました」という件名のメールが届き、審査に合格することができたとわかりました。
アドセンスにアクセスしてみると、「アカウントが有効になりました」と表示され、広告の設定にアクセスすることができるようになっていました。
広告の設定
アドセンスに合格してから数時間後にワードプレスで広告の設定をおこない、正常に表示されていることを確認しました。(自動広告と)
広告配信が開始されたとのお知らせメール
審査に合格してから3日後に、「いよいよ広告配信が始まりました。」という件名のメールが届きました。
合格したときのブログの状態
アドセンス審査の合格のメールが届いたときの、このブログの状態です。
- 記事数:22記事
- 文字数:1000~1500文字くらい
- カテゴリー数:「スマートフォン」、「Xperia」、「アップデート」の3つ(記事数の少ないカテゴリーがあると不合格になる可能性があるという情報があったので、カテゴリー数は少なめにしておきました。)
- アクセス数:1日10アクセスくらい(「THK Analytics」というアクセス解析ツールを利用して集計しました。自分のアクセスは除外しています。また、最初のほうに書いた記事がTwitterでシェアされたことで、1日だけ100アクセスを超えたことがありましたが、翌日以降はいつも通りに戻りました。)
- プライバシーポリシー:あり

- お問い合わせフォーム:なし(プライバシーポリシーの最後に連絡用のメールアドレスを記載しておきました。)
- プロフィールページ:なし(今後作成する予定です。)
- 画像の使用:プライバシーポリシーを除くすべての記事で画像を使用しました。使用したのはすべてスマートフォンとパソコンのスクリーンショットです。(アイキャッチ画像にもスクリーンショットを設定していました。)
- 記事の内容:おもにスマートフォンに関するハウツー記事や、アプリの紹介などです。